ウイニングポスト9 2021 1周目 ウマ娘チームスピカ配合 その28
2040年代に入っていますw
えー、頑張って〆配合で生産しておりますが、全然強い仔が出てきませんw
〆父がそろそろ引退するんですがw
爆発力35の日本からの〆母も合わせると、総勢30頭体制での生産なんですが、全くと言っていいほどSPがS+の馬が出てきません。
というかA+やSも生産規模にしては非常に少ないです。
いや少なすぎる。
当然、危険度も高いために配合評価Sにも関わらずサブパラそろわず、さらには脚部不安に腰甘などのオンパレードとなっており、これが俺の探していた地獄か・・・となっておりますw
〆配合のみならず、ここまで幾度も危険度が高い配合を今作においてやってきましたが、検証するまでもなく、結論としては少なくとも危険度4以上の配合はするものではない、とお伝えしておきたいと思いますw
全きょうだいインブリードや通常のインブリード、あるいはラインブリードなどで危険度が生じる配合を行うなら、まぁせいぜい危険度2くらいまでに抑えておいた方がよろしいかと思います。
まだあと5世代分くらいは希望が残っているため、これに賭けたいと思います。
それにしても、並行して適当に行っている欧州の配合の方が優秀なので(危険度0、爆発力20~30)、危険度が高いと爆発力が高かろうが配合評価が高かろうが、台無しにしてしまいますね。
もちろん、SP因子活性が無いのも一因でしょうけれども。
恐らくこれまで実施した〆配合の中では最悪のデキです。
SP因子活性が大活性確定だったなら、まだマシだったかもしれません。
しかし、こんなことでへこたれていては、チームスピカに申し訳が立たない。
何とか1頭くらいはオンライン対戦で勝負になる産駒が出てきてほしいですね。
もし出てきたら渾身のフル課金でお出迎えしたいと思っておりますw
さて、後は架空期間中のネタとなります。
まず、大分前にフランケルが系統確立したのですが、こちらST系統でした。
で、このフランケルとST系統の牝馬を配合して、その産駒をさらに確立させました。
すると、ST系統として確立しました。
両親が同系統なら、仔を確立しても同系統になるという仕様は変わりがなさそうですね(例外の事象に遭遇された方はご一報ください)。
同様に、両親がSP系統であったアメリカンファラオを系統確立させると・・・。
これもSP系統で確立しました。
恐らくですが、両親の系統特性が同じかつ、自身がST因子を持たないのであれば、両親の系統特性を引き継ぐのではないかと現時点では理解しています。
ST因子を持っていると、両親の系統特性に関わらずST系統として確立するという仕様が今作から加わっていそうなのも間違いないですが。
一体、どういう規則性なのでしょうか。
詳しい解明が待たれますね。
というところまでで今回はここまで。
また次回!
今度こそオンライン対戦に挑戦したいw
ディスカッション
コメント一覧
こんばんは、配合完成おめでとうございます!
自分も3×(4×4)の全きょうだいインブリードで〆配合80頭体制生産でしたが、
毎年現れるスピード極大のサブパラ崩壊+持病持ちの生産馬に危険度高いから仕方ないかなと思いつつ、15年ほど生産して厳しいな・・とおもいアウトブリード教徒になりました
これからインブリード配合は健康の高い〆父を用意しつつ、健康のあがる配合を駆使して〆母を生産して生産するというのが必要になりそう
しかし爆発力はかなり魅力のあるインブリード配合なので、40越えてくると危険度2程度はつけたくなってしまいますね
>貼付シールさん
こんにちは。
ありがとうございます。
おおー、やはりそうですか。
インブリードは1本、しかも3×4までにした方が良さそうですね。
もしくは危険度2までに抑えるように綿密に計画を練って、という感じでしょうかね。
インブリードの効果をアップ!
更新お疲れ様です。
インブリードが2021の目玉だったはずですが、結局は危険度のリスクの方が勝ってしまっては本末転倒。インブリードを組み込む旨味が相当薄れます。
…インブリードは「3×4まで」という隠れたメッセージと言えばそれまでなんですが…涙
残念無念ですね。
「ラインブリード爆発型」+「インブリード」は選択肢に入れてはいけないですね。SP因子大活性だけを考えた方がアベレージもMAXSPもよいけっかがでるようでは、血統厨としては寂しい限りです。
>ムガムチュウさん
ありがとうございます。
効果自体はアップしていますし、1本軽いのを作る分には確かに効果もアップしているんですがねw
多重もしくは濃いインブリードだと、従来通りリスクの方が勝る印象ですね。
ラインブリード+4×4を1本くらいまでなら許容範囲ではないかと思いますので、その辺りで模索するのが吉かと思いますね。
〆配合到達おめでとうございます
やっぱり産駒のスピードはSP因子大活性が大正義!
因子ガチャの流れはウマ娘からウイポにもやってくるんですね
ところで、うちの牧場長の良夫君が年末の所有馬選択時に、
「この馬に「エレバス」という名前はどうでしょうか」
と言い出しました。
サードステージ→ウインドバレーのような命名イベントだと思うのですが、
該当のお馬さんは両親ともに自家生産馬の生粋のうちの血統なんですよね
SPはAでサブパラが整った優秀な仔ではあるんですが、
SH以外にもこのイベントって起こりましたっけ?
ドステさんは遭遇しましたか?
今回のウイポは油断ならないですね!
>オディールさん
ありがとうございます。
SP因子は必須と言っても良いくらいですね~。
これまでの経験や検証で理解していましたが、今回で改めて痛感しましたw
おお、命名イベントですね。
昔から架空馬でも起こるもので、エレバスの父であればモンブランというのがこれまでのパターンでしたが、違う馬名でも発生するようになったのでしょうか。
エレバスで強い馬が出てくれば、次はクックと名付けるイベントが起こるのでは?
他に有名なのだとセイリュウ⇒ビャッコ⇒スザク⇒ゲンブとか、チュンノミ⇒ハツノミ⇒ハクノミ⇒ダイサンゲンとかですね。
はじめまして。
最近始めたもので、まだ知識が浅いのでdosute様の記事を楽しく、勉強しながら拝見させて頂いております。
まだ20までしか読めていないのですが、1点だけ質問させて頂きたく書き込んでおります。
系統確立を行うためには、やはり多数の競走馬を所有することになると思いますが、その出走ローテはどう管理されているのでしょうか。
やはり、ある程度は自走方針を活用されているのでしょうか?
>ああさん
はじめまして。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
ローテーションについては、非常に難しい系統確立の場合や4系統以上を同時に確立する場合には、全ての重賞路線を網羅するような形で綿密に組む必要があります。
しかし、難易度がそれほどでもない場合、ある程度のレベルの牡馬の数を揃えることで次走方針のみで確立可能です。
その場合でも、スピードを早めたい際には最低限、豪州や香港のGⅠ路線を抑えられると非常に効率的です。
逆に米国や欧州のGⅠなどは、ライバルが強力でコスパが悪いのに加えて、下手に寡占してしまうと欧米の支配率事情に予期しない変化をもたらしてしまうことがありますので注意が必要です。