シェアする

ウイニングポスト9 2周目 エル×グラ ライバル配合 その11

スポンサーリンク

2009年、2010年と進めました。

2009年末にグラスワンダー系が確立。

確立時の規模は、前回日記に載せたままのもので確立となりました。

やはり今作は確立がやや楽になっている印象ですね。

なぜなのかは分かりませんが・・・(もしかしたら91年スタートになっていることが関係しているかも)。

さらにニックス系統についても予定通りに成立。

これで〆配合が完成しました。

次回からはこの配合を使って、爆発力が8と同様の傾向を示すかどうかの検証を行っていきます。

さて、それでは馬名で平成を振り返るコーナーですw

まず引退馬で顕著な活躍をした馬たちです。

ハンカチ王子はしっかりとビッグタイトルをもぎ取りました。

今後はここに並んだ馬たちを軽く凌駕する馬たちが〆配合によってポコポコ産まれてくるでしょう。

続いては2008年生まれ2009年入厩の馬たちです。

当時の福田首相が放った一言ですね。

イメージとしては常にイライラしている印象しか残っていませんw

元々なのかもしれませんが、マスコミに相当いらついていたのではないでしょうかw

その象徴がこの一言な感じです。

次はドラマタイトルから一般的な用語にまでなったこの言葉。

天海祐希主演のドラマが発祥だったんですね。

今ではアラフィフとかも普通に使われているように思います。

年齢を気にしている人にとっては、かえって範囲が広がって首を絞めているような気がしないでもないですがw

次はお笑い芸人系です。

元マナー講師という異色のキャリアの持ち主、エド・はるみの持ちネタですね。

変顔しながら親指を突き出すこのギャグ?はインパクトありましたねw

マナー講師がお笑いへの情熱から芸人へというのが何とも面白いですね。

続いてはこちらも最近では普通に使われる言葉。

どうもこの年代前後くらいからみんなが明らかに豪雨が多くなったと感じ始めたようですね。

確かに、昔は(私が小さい頃くらいは)土砂降りの雨がいきなり降ってくる、というのが少なかったように思います。

無くは無かったですが、夏の気温もここまでの暑さではなかったですしね。

少しずつですが着実に温暖化しているということなのでしょう。

続いては流行系。

この頃確かにかけている人が多かった印象です。

今でもファッション目的でかけている人は結構いますよね。

それまでメガネはむしろダサいくらいだったような記憶なんですが、何がどう転ぶか分かりませんね。

08年最後は、またもやこの人のこの言葉。

この年は北京オリンピックだったということで、競泳平泳ぎで2連覇を果たした北島康介の開口一番の一言でした。

これまた非常に印象に残っていますね。

前回の「ちょ~きもちいい」からのコレというのもありますね。

では2009年生まれ、2010年入厩の馬たち。

最初は祝日系のコレ。

祝日法が改正されたことで土日と祝日が被ったら週明けの曜日が祝日となり、この年からG.W.が本格的に大型連休化し始めたんですね。

で、今年は10連休だったと。

10連休で繁忙期になってしまう人もいたでしょうから、まぁどっちがいいのか分かりませんが。

続いては地味に大きな変化だったかもしれないこちら。

LEDの電球などが買えるようになったんですね。

長持ちしますし、電力消費は少ないし、良いことばかりですね。

青色発光ダイオードの研究者の一人、中村修二氏が元所属の日亜化学と訴訟を起こしてバチバチだったのも記憶に残っています。

中村氏はその後、ノーベル賞を受賞したものの、研究費などの関係で米国籍となったらしいですね。

続いて宇宙関係。

日本が20余年をかけて作った国際宇宙ステーションの日本実験棟ですね。

なんと、この「きぼう」自体を地上から観測することもできるらしいですね。

公式サイトにどの時間に観測できるかなどがあってビックリしました。

空が好きな人には常識なのかもしれませんが。

次はCM系。

トヨタのCMにこども店長という設定で、加藤清史郎くんが演じたものですね。

正直に言いますと、私はまったく記憶にありませんw

この頃からテレビをあまり見ていなかったのだなとw

加藤清志郎くんの実弟の憲史郎くんが2代目をやったそうです。

次は真面目系。

この年から一般市民が裁判の審判に関わる制度が始まったのですね。

幸い?、現在までのところ私には何も音沙汰がないですw

どうやら、年度毎にくじで候補者名簿を作成しているらしく、そもそも候補者名簿に載りましたという通知がくるようですね。

続いても真面目系。

このリーマンショックでまたもや日本の経済に大打撃が。

正確には2008年にリーマンショックは起きていますが、実効的な影響が続々現れてきたのがこの年からだったようです。

バブル崩壊やらリーマンショックやら、他の天変地異やらで日本経済がまだまだ立ち直り切っていない状況が続いている感じはします。

最後にこの年の流行語大賞にもなったコレ。

自民党政権が選挙で敗れ、民主党政権が誕生したのがこの年でした。

リーマンショックの真っただ中ということで、国民の心情を反映した結果だったように思いますね。

その後の結末を見るに、この時に民主党の顔となっていた人々が全て入れ替わらない限り、同様の系統の政党がもう一度覇権を握ることはなさそうですね。

で、これで平成を振り返るコーナーは終わりなのですが、最後の最後に珍しい?現象に遭遇したので、ご報告。

こういうこともあるんですねw

どういう条件で選定しているのでしょうか。

ちなみに史実馬でワンツーしていたレースもあったのですが、どうやらライバル関係が成立していなかったようでした。

ということで今回はここまで。

また次回!

シェアする

フォローする

コメント

  1. maimai より:

    更新お疲れ様です
    ライバル配合編完成おめでとうございます(今までと比べてかなり楽そうw)
    この後エルコンが確立したとしても元がダブルニックスならさほど影響ないでしょうね
    確立が楽なのは…条件は変わってないだろうし80年代への干渉が無いせいで生き残る種牡馬が減っているとかですかね?(少なくともその間の架空はいなくなりますし)
    1.眼鏡のイメージアップは伊達もですがフレームレスも大きいでしょうね
    2.ゴールデンウィークは仕事は休みだったんだけど喫茶店の手伝いで半分つぶれました
    3.ゲリラ豪雨は増えているし気温も上がっている感あるけど温暖化が実際どの程度地球に影響するのかは論者によって大きく差があるんですよね
    そもそも今は間氷期であってこれでも寒い時代なわけですし
    まあこの手の環境問題は最悪の想定をもとに議論したほうがいいんですけども

    • dosute より:

      >maimaiさん
      ありがとうございます。
      今回かなり楽でしたw
      確立が楽なのは私も何となくそんな感じなのかなと思っています。
      なるほどフレームレスか・・・。
      今後はドンドン暑くなるんですかね。
      そして、いつかはまた氷河期が来るんでしょうか。

  2. ムガムチュウ より:

    〆配合完成おめでとうございます!
    爆発力40が遥かな努力の積み重ねだった頃に比べて、平成を振り返っていたらいつの間にか爆発力が40に届いていた、という感想ですw
    おつかれさまでした!
    それにしても、オンライン実装前なのに、アクティブユーザーが全国に500人いるかどうかが気になり始めました…。ぜひエルコン配合から最強馬を出してくださいね!

    • maimai より:

      横からですけどDL込みで3万ほど売れてますし(ps4パケ版約18000※ps4平均DL比率30%/sw約7000)合わなかったり飽きて売った人がいるにしてもそれなりのユーザーがいるのではないかあと(オンライン待ちで停止してる人含む)
      一応8無印と同じか若干落ちる程度、年度版の三倍ほどは売れてますし中古で買う人もいますから

    • dosute より:

      >ムガムチュウさん
      ありがとうございます。
      最近のウイポは簡単ですねw
      アクティブ500人ですか。
      8よりも減るのが早いかなw
      でもオンライン実装で内容次第では戻ってくるでしょうね。
      実装されればw

  3. cherryforest より:

    私も今作は確立が楽になった印象を感じます
    恐らく、闘志と芝適正の影響で前作までなら高額種牡馬入りするオペラオー等が大して勝てないことが大きいかと
    それと勝ったり負けたりが少ないので複数が高額種牡馬入りしてたのが1頭が1500万で種牡馬入りする感じなのもプレイヤーの介入した馬が支配率伸ばしやすい要因ですかねー

    それはそうと政権交代ってカタカナにするとセイウンコウセイみたいですね(数年ぶりにコメントしてこんなくだらん話ですいません)

    • dosute より:

      >cherryforestさん
      ですよね。
      なるほど、前作までの高額種牡馬入り候補たちがこけている可能性もありますね。
      一極集中になりやすいのも確かにそうですね。
      数年ぶりのコメントとはこのブログも長くなったものですw
      ありがとうございます。