シェアする

ウイニングポスト8 3周目 プレイ日記39

スポンサーリンク

2033年末まで進めました。
33年末に、イキナリラリアット系が親系統に昇格。
2033ラリアット親系統昇格
この間、前回日記に登場した謎の強力種牡馬・ウタマロがなぜか日本に輸入されたり、
ウタマロ輸入w
そのおかげで、その後米国はラリアットの独壇場となり、種付け料Maxの5000万まで到達したり、
ラリアット5000万に到達
※(画像は2035年です)
なぜかこの時代にヘイルトゥリーズンが親系統昇格したり(遅いw)、
ヘイル親系統に・・・遅いw
色々とありましたが、無事にイキナリラリアット系が親系統昇格を果たしてほっとしました。
また、ダマスカス系も無事ニックス相手に選ばれました。
フォースニックス成立!
これで、ついに3周目〆配合が完成しました!
インブリ〆配合血統表
こちらが、因子オフの画像です。
インブリ〆配合血統表因子オフ
4代前の全兄弟クロス2本が赤く光りますw
あと、親系統は表示がバグっていますが、子系統表示と親系統表示も載せておきます。
インブリ〆配合血統表因子オフ子系統表示
インブリ〆配合血統表因子オフ親系統表示
配合評価です。
インブリ〆配合評価
注意していただきたいのが、インブリードの項の爆発力です。
どうやら、評価画面は、15以上の爆発力を表示できないようで、14となっています。
しかし、合計の爆発力は予定通りの70を示しており、計算すれば分かりますが、他の配合理論と合わせると、インブリードの項の爆発力が4足りないことが理解できます。
つまり、ここでも表示バグというか、インブリードの爆発力18はしっかり加算されているということになります。
それと、インブリードが濃いからなのか、分かりませんが、メールラインの因子活性が機能しておらず、3代前の活性のみが発生しているように思われます。
もし、これが濃いインブリードの弊害の一つなのだとしたら、やはりインブリードは使いにくいと言わざるを得ません。
〆母は結局、9頭ほどを確保できました。
現時点で9頭牧場におり、現役馬にもう一頭、繁殖入りさせる予定の牝馬がいます。
2034〆母は約9頭確保
ジャガーアースは引退なので、現役馬も含めて9頭が〆配合に使えるということになります。
早速、次回の日記では爆発力70でどれくらいスピード値に影響があるか、それから、危険度5の配合がどれくらいの悪影響を与えるのかについて、簡単に検証していきたいと思います。
その後、素質馬に「マッチョドラゴン」と名付けて、走らせてみたいと思います。
さて、我が家の騎手たちは、この間、新たに2人がデビューし、現在5人まで増えました。
まずは、最年長の美姫。
2033みき
そろそろ引退間近ですが、優秀な騎手に成長してくれました。
その息子たち二人が新たにデビューしました。
2033徹也
2033大雅
二人とも優秀そうですが、今回のプレイでお世話になることはなさそうです。
お世話になりそうなのは、以下の二人。
2033孝介
2033法子
牡馬は孝介、牝馬は法子に任せていきたいと思います。
3周目日記もあと2回を予定するのみとなりました。
どうぞ、最後までお付き合いください。

シェアする

フォローする

コメント

  1. TNS より:

    SECRET: 0
    PASS: d5e4300cdb4de7ea71268e03cc0f5d48
    赤く…光っております…w
    SPは高いレベルで安定しそうですがやはり気になるのはサブパラと気性ですね~。
    もし可能であればお願いしたいんですが、1周目、2周目、3周目の平均SP値と結果だけでいいんですが1、2、3周目の馬達を戦わせてみてどの馬が安定してるか?
    この2点をブログ更新時に乗っけてもらうことって可能ですか?平均値と安定性によってどこまでリスク追わなきゃいけないか?の基準にしたくて…

  2. AZRT より:

    SECRET: 0
    PASS: 55da54b5bc69820ef89ee9879b217ebc
    やっとオンラインはじまりましたねー
    途中でオールST&真稲妻配合挫折したままですけど
    また再開しましょかねぇ
    トントンは色々呼び方ありますよね
    猿ダンス、焼きそば乗り、トントン乗り
    外人だとムーアくらいしか思い浮かびませんが
    海外ではなんて呼んでいるんでしょうかね?

  3. みか より:

    SECRET: 0
    PASS: 35cb35cc0cdcb3c76ab0011e3d84cab7
    今、史実馬の好きな仔達を優先に生産しつつ、3000mもってくれる牝馬を産めるように画策している真っ最中なのですが、ドステンさんは、配合評価と爆発力どちらを重視してますか?
    あまりにも、評価の低い仔しか出来なくて…。
    牝馬でも距離適性のなるべく長い仔に、長距離馬をつけてるのですが、爆発力10の評価CやDばかりなのです。

  4. ドステ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >TNSさん
    赤い輝きにはあまり価値がありませんでしたw
    そうですね、今夜の日記での検証に出てきますが、SPは非常に高いレベルでした。
    1周目、2周目との比較もありますので、ご覧になってください。
    気性も思っていたよりも、まぁまぁ。
    問題はサブパラでした。
    1周目、2周目の馬たちとは、距離適性にも違いがあるので、一概には言えない結果でした。
    ブログには書きませんが、それぞれ得意距離というか、そういうパラみたいなものがありそうな感じでした。
    推測ですが、スタミナの値によって、得意距離が決まっているのではないでしょうか。
    インブリードのリスク、危険度については、リスクを負わない方が良い、という結論でいいのかなと思います。
    つまり、危険度は少なければ少ないほど良い、したがって、アウトブリード、もしくはラインブリード単体か血脈活性化インブリード単体のみの危険度1くらいまで、ということになると思います。

  5. ドステ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >AZRTさん
    そのようですね!
    正直、PC版の私からすると、羨ましいです。
    アプデに関する日記をこれから書こうと思います。
    他のは知っていましたが、焼きそば乗りってなんですかw
    海外の騎手でも、あそこまで激しいアクションではないように見えますが、上体(腰?)の動きで重心移動をして、馬の推進力に扶助を与える乗り方みたいなのをしているようにも見えます。
    それが、追える、追えないの正体なのかなとも思ったり。
    なにかのコラムで、武豊騎手は、ヨーロッパ、アメリカに武者修行に行って、その技術を会得して、独自の改良を加えた結果、年間200勝を超える成績を残せるようになったと読んだことがあります。
    素人目には、武騎手はそんな強い扶助を与えているようには見えないんですけど、上手く重心移動して馬を操っているのかもしれませんよね。
    その後、落馬による怪我でパフォーマンスが落ちてしまったのでしょうけれども…。

  6. ドステ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >みかさん
    私は、爆発力信者なので、爆発力ですね。
    ただ、サブパラや平均的に強い仔を出すことを重視するなら、配合評価の方が良いと思います。
    個人的な意見ですが、配合評価B、爆発力15以上あれば、十分強い仔が期待できるのではという感触です。
    配合評価Dだと結構厳しい印象ですが、C以上で、爆発力10なら、確率は低いですが、10年に一度くらいはGⅠ級が生まれるかもしれません(もちろん、配合にもよりますが)。
    評価Cであれば、爆発力は15~20は最低欲しいという気がします。
    代繋ぎ、繁殖牝馬作りであれば、そこまで強い仔でなくても妥協できると思うので、CでもDでも数で押すことが大事だと思うのですが、強い牡馬となると、配合の質もある程度必要かなと思います。

  7. AZRT より:

    SECRET: 0
    PASS: 55da54b5bc69820ef89ee9879b217ebc
    >みかさん
    横レス失礼します
    私は配合評価、爆発力の順に優先して配合してます
    産駒の能力は
    配合評価 (両親能力の平均) + 爆発力 (配合理論)
    アバウトにはこんな感じだそうです
    あくまで例ですけど
    両親の平均能力60、爆発力20だと産駒の能力は
    (55~65)+(0~20)=55~85
    となります
    変動の量は毎年ランダムのため何度も生産して両親より優れた子を生産し
    次の親にすることで段々とより強い馬を生産できるようになります
    危険度が高いと爆発力の変動値が低くなりやすくなるため
    (気性や健康も悪くなる)なるべくインブリードは避ける
    でも手軽に爆発力upできるので、血脈活性化インブリードを適度に活用
    それと比較的コスパの高い 血脈活性化8本 と 母父◎ を
    を維持しながら色々模索すればよいのではー
    長距離馬をつくりたいならばST系はいいですよ(笑)
    適当に血統をST系で埋めるだけで、
    勝手にST因子が溜まりまくって大活性しますから
    結果、晩成&長距離ばっかになりますが…orz

  8. より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    いや…恐れ入りました。
    自分が7で記録した自身最高の5000万のGⅠ記録を19で抜くとは。
    脱帽しかコメントはありません。
    そういえば、最近分析ばかりでプレイしてないな(笑)
    この種牡馬は引退迄に幾つのGⅠを産駆に勝たせるんですかね。。
    血統支配よりもそれがいつかの目標になりそうです。
    600か800か…。
    前人未到のリミットか。
    難易度の違いはわかりませんが、世界が変わったと思います。
    上手く言えませんが、
    最大の敬意と称賛をドステ様に。

  9. ドステ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >涼さん
    おお、そんなにすごい勝ち数だったのですか。
    私自身はあまり意識していなかったのですが、確かに19歳で5000万というのは、すごいですよね。
    この馬の場合、日米欧で重賞を勝たせまくっていたので、GⅠ勝利数も短期間でこれくらいの表示になったのだと思います。
    加えて、〆配合が完全には完成していない段階から、同配合を行って、非常に強い馬たちが各地域に放たれていましたので、サクサク勝利することができていました。
    リミットというと、999勝なんでしょうかね。
    難易度は、ノーマルですので、比較的簡単にGⅠに勝利できたというのは大いにあると思います。
    涼さんにお褒めいただき、光栄です。
    これからも頑張って更新して参ります。