シェアする

ウイニングポスト8 2016 1周目 プレイ日記3

スポンサーリンク

1984年のプレイ日記となります。
この年はクラブの本格始動年ということで、まずはクラブについて。
下の画像はクラブの情報画面です。

クラブ情報画面.PNG

7までのクラブと違い、かなり細かいパラメータが設定されているのが分かります。
それぞれについて、この画面から説明を聞くことができます。
その中で、気になったのは指示書について。

クラブ指示書.PNG
クラブ指示書2.PNG
クラブ指示書3.PNG

まだ使ったことが無いので良く分かりませんが、もしかしたら「特別に」とあるように、大きく能力を伸ばすことが可能なのかもしれません。
そして、知人などからのコメントも聞くことができるので、何気ないものではありますが、面白いです。

クラブ知人.PNG

牧場の建設費用と、クラブのための史実馬購入などを同時進行していると、この時期だとやや金欠気味。
破産しないように注意が必要なくらいで、高額種牡馬の種付け料などで資金が潤うまでは、幼駒売却があまりできない(別にしても良いですが)のも相まって、資金繰りにもシミュレーションらしく気を配らなければならない感触です。
個人的には程よい難易度で良いと思います。
また、クラブ馬が勝ち進むに連れて、鳳妹がお祝いという名の嫉妬を言いに来ます。

クラブ指示書をお祝いにくれる妹.PNG
クラブ指示書をお祝いにくれる妹2.PNG

どうやら常識的な裏で兄と同じように空気の読めない(?)面があるようで、憎めない感じですねw
秘書からは言いように言われておりますw

クラブ指示書をお祝いにくれる妹3.PNG
クラブ指示書をお祝いにくれる妹4.PNG

ただ、指示書をプレゼントしてくれるので、ありがたいといえばありがたいです。
指示書は使うタイミングが限られているようなので、使用できたらまた記事に書きたいと思います。
さて、知人イベントの方では、ついにあのキャラが登場しました。

ついに現れた怪物体.PNG

出ました宇宙人ですw

ついに現れた怪物体2.PNG
ついに現れた怪物体3.PNG

ホークキングってこんなキャラだったっけ?w
コスプレてw

ついに現れた怪物体4.PNG
ついに現れた怪物体5.PNG

お約束の宇宙人は言語が通じない的なアレですw
ほんやくこんにゃく~!

ついに現れた怪物体6.PNG

で、喋れるようになると、馬という生き物に驚くという流れ。

ついに現れた怪物体7.PNG
ついに現れた怪物体8.PNG
ついに現れた怪物体9.PNG
ついに現れた怪物体10.PNG

馬に何かを感じつつも、自分の宇宙船だか星だかに帰りたがっています。
が、結局パワーが足りないということで、帰れず、牧場に留まることに。
そして、まさかの名前を決めるイベントw

ついに現れた怪物体13.PNG

エイルが名前かな?
で、選んだのが・・・。

ついに現れた怪物体14.PNG

ちょっと投げやりw
外国で珍しがられていじられるみたいな感じでしょうか。

ついに現れた怪物体15.PNG

馬からパワーを得るという設定で、翌週にまたイベントが発生。

早速イベント.PNG
早速イベント2.PNG

攻撃って何!?w

早速イベント3.PNG

で、なついてくる幼駒がいて、ハマル宇宙人と仲良くなっていきます。

早速イベント4.PNG
早速イベント5.PNG
早速イベント6.PNG
早速イベント7.PNG

ということで、牧場で働きながら、馬からパワーを得るイベントがちょくちょく発生するようになります。
一体これからどんな結末になるのやら・・・。
一方、3冠馬が誕生してまずは1段階イベントが進んでいた天城さん。
この年、シンボリルドルフは欧州遠征させたものの、エルグランセニョールの厚い壁に跳ね返され続け、失意のまま秋には帰国。
せめて一冠は、ということで菊花賞は無事に勝利しました。
すると、天城さんイベント第2段階が発生。
この年は、牝馬クラシックやNHKMCも勝ちましたが、その時にはイベントが発生せず。

天城第2弾イベント1.PNG
天城第2弾イベント2.PNG
天城第2弾イベント3.PNG

会話にもあるように、牡馬クラシックを勝つことが第2段階のトリガーのようです。
で、前回の約束通り、スタッフへの贈り物をショッピングモールに買いに行こうということに。

天城第2弾イベント4.PNG
天城第2弾イベント5.PNG

スタッフへのお祝いはかなりそっちのけですw
そして、スタッフではなくプレイヤーへのお祝いをくれる秘書w

天城第2弾イベント6.PNG
天城第2弾イベント7.PNG

完全にそっちのけですw

天城第2弾イベント8.PNG

と思ったら、しっかり買っていました。
にしても、卓球台とはw
どこかの優良企業かw

天城第2弾イベント9.PNG

さらにプレイヤーへネクタイまでくれるという。
完全にデキてますな。

天城第2弾イベント10.PNG

そしてここで次のトリガーらしき条件をぼそりと伝えてくる秘書。
他の秘書と同じような条件ですし、きっとこれが最後の条件でしょう。
しかし、最優秀馬主受賞は結構ハードルが高いかもしれません。
・・・と思ったら。

天城第2弾イベント11.PNG

あっさり年末に最優秀馬主賞を受賞。
しかし、29億程度で受賞できるとは、かなり賞金が分散してますね。
ともあれ、これで来年には天城さんと結婚できるはず。
意外と早く条件を達成できました。
新婚ルンルン気分でプレイできます。
最後に、テスコボーイ系確立のために、この年でミスターシービーとステートジャガーを引退させたところ、シービーの因子に変化を見つけました。

シービーに因子がついた!.PNG

2015までは無因子だったと思うので、瞬発因子がついたことで、シービーを血統に組み込む価値が上がったということになるかと思います。
テスコボーイを確立しなければ、貴重なSP系統にもなるだけに、色々使い道があるかもしれません。
また、ミスターシービーの因子が変更されていたので、探せば他にも様々な種牡馬の因子が変更されている可能性もあります。
その辺り、気付いた時には記事にも書いていきたいと思います。
それではまた次回!

シェアする

フォローする

コメント

  1. mich0830 より:

    ドステさんこちらでは初めまして。
    先日ツイッターでプレイ日記を楽しみにしていると言ったものです。
    クラブが物凄く進化してますね。
    というかクラブ持つのが早いですね(笑)
    コンシューマ版が出るのが楽しみです。
    僕は自家生産で評価が低い馬を走らせて小銭稼ぎしようかと思うのですが。。。(難易度はアルティメットで)

  2. ドステ より:

    >mich0830さん
    Twitterではフォローありがとうございます。
    ブログでもコメントありがとうございます。
    クラブはかなり早期に持てて、驚いています。
    史実馬をクラブ馬にできるのが、リアル社台といった感じになってかなり楽しいですね。
    アルティメットはまだやってないですが、凄い難易度かもしれないですね。
    ある意味、リアルに近い感覚でオーナープレイをできるのかもしれません。

  3. 天照金龍 より:

    更新お疲れ様です!
    鳳妹もなんだかんだで鳳ですね。いいキャラしてます(笑)
    ついに問題の人(というくくりでいいのか?)が出てきましたか(笑)。やはり見ても設定が分からない(笑)
    そしてシービー。7からずっと付いていなかったのにここにまさか来て因子が付くとは…。何故に今?という気もしますが、まぁシービー使いが多い故の要望だったんでしょうね。ということはオグリキャップも変わってる気がしないでもないですね。

  4. イージーゴア99 より:

    ドステさん、お久しぶり。毎日の更新、有難う御座います。無印の発売直後の連続更新を思い出す勢いです。私はPS3なのでまだですが、ドステさんのプレイ日記で楽しんでます!
    2016はドステさんのブログに集まっている方々のSHも多数採用されてますし、ウイポ1からのファンとしては、お祭り気分です。買いたいですね。私は、無印でドステさんのSPST配合を参考にプレイしながら、SPとSTのレベル3に移行しようとしてます。もうすぐでSTSPは完成するかもです。まだ目標達成してないので、この点だけ2016を迷います。箱庭に愛着あるので。 ミスターシービーの因子からすると…ドステさんが組み込む、オグリキャップの因子も期待できるかも!お身体を大切にして、更新してください。追伸。フランケルは、無印で、デインヒル系を確立してもSPでした。

  5. ドステ より:

    >天照金龍さん
    やはり血は争えないという設定っぽいですねw
    問題の人は謎の存在です。
    幼駒のパワーを吸い取るみたいなイベントが発生するんですが、成長ゲージを見ると微量に増えているという。
    オグリは2015で根性因子がついていたので、まさか二つ目は無いと思いますが、変わっているでしょうか。
    >イージーゴア99さん
    お久しぶりです。
    確かにクラブが復活したからか、2015の時よりもはまってますw
    SPSTは完成までに時間がかかるだけに愛着も一塩ですよね~。
    迷われるお気持ちは良く分かります。
    フランケルはSP系統確定ってことですね。
    SP昇華にもSPSTに使えそうですね。
    有益な情報ありがとうございます。